出典:令和5年度 経済産業政策の重点
8月31日に令和5年度の経済産業支援対策の重点が発表されました。
以下の3つを重点に概算要求がまとめられています。
1.コロナ禍・ウクライナ情勢による資源・物資の供給制約及び物価上昇など現下の経済状況に対する適確な対応
2.持続的な成長を可能とする経済社会の実現
3.廃炉・汚染水・処理水対策/福島の復興を着実に進める
経済産業省の令和5年度概算要求額は1兆3,914億円で、前年度当初予算の1兆2,234億円から13.7%の増加となりました。(うち、一般会計は対前年比で19.2%増、エネルギー対策特別会計は15.2%増)
中小企業対策費としては、対前年度比22.6%増の1,343億円を計上しています。
経済産業政策の重点に関連する重要政策として、「長期化するコロナ禍・物価高騰等の環境下にある中小企業・人材等に必要な支援」に関しては、金額を示さない「事項要求」を行って予算編成の過程で検討するとしています。
「事業継続に向けて原油高騰対策・原材料等安定供給・資金繰り支援に引き続き取り組む」ことに加えて、「円安影響を含む物価上昇に対応するには賃上げが重要であり、その原資確保のため、中小企業・小規模事業者等の事業再構築・生産性向上・価格転嫁円滑化を一層進める。」と言及しています。
・事業再構築補助金や、中小企業等の設備投資・販路開拓・導入を支援する生産性向上補助金を活用して、引き続き事業再構築・生産性向上に取り組む
・事業者が取引先との共存共栄を目指す「パートナー構築宣言」について、さらなる宣言企業の拡大と実効性向上み向けた取り組みを進める
とあり、令和5年度も今年度同様、事業再構築補助金は継続される可能性が高く、またものづくり補助金に関しては「パートナーシップ構築宣言」が加点として採用される可能性が高いと考えられます。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、エネルギーの需給構造の転換が強く求められています。 今回、新規施策として「蓄電池産業戦略を踏まえた蓄電池の国内製造基盤の整備を行う」と発表され、蓄電池産業関連の事業環境の整備により力が入るものと考えられます。
出典:蓄電池産業戦略|蓄電池産業戦略検討官民協議会
また、事業再構築補助金に関して「事業再構築補助金によるグリーン枠の活用やグリーン調達の取組など、中小企業に対する脱炭素取組やグリーン分野への中小企業の事業再構築の支援を行う。」と言及していることから、今後もグリーン成長枠が継続される可能性が高いと考えられます。
出典 令和5年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント
中小企業対策として、まず「厳しい経営環境に置かれている中小企業・小規模事業者等に対する資金繰り支援や価格転嫁対策等に万全を期す」ことが示されています。
その一方で、成長と分配の好循環を実現するために必要な「成長志向の中小企業・小規模事業者の創出」に向けて、挑戦・自己変革を後押しするための予算・税等の政策措置を総動員していくということも示しています。
出典 令和5年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント
足元の業況が厳しい中小企業・小規模事業者等の事業継続に対して、資金繰り支援等を通じて支援します。また、「転嫁円滑化施策パッケージ」の着実な実施により価格転嫁・取引適正化を実現し、持続的な賃上げの原資となる収益の確保を目指します。
出典 令和5年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント
創業・事業承継・引継ぎ(M&A)という、転換点を契機に新たな取組に挑戦する自己変革への意欲が高い企業への支援を強化します。以下の取り組みを実施し、創業・事業承継を円滑に実施するための環境を整備します。
①創業時の借入時における経営者保証を不要とする保証制度創設(新制度)
②中小企業・小規模事業者の後継者同士のネットワークの創出
③事業承継に係る手厚いサポート体制の構築等
出典 令和5年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント
このほか、企業の設備投資等を促進する税制の延長などにも取り組みます。
地域活性化に向けて、地方自治体等と連携し、地域課題の解決に取り組む中小企 業・小規模事業者等を支援します。
【5】伴走支援・人材確保支援等
経営力再構築伴走型支援モデル等を活用し、中小企業・小規模事業者に対する 強力な経営支援を行うとともに、企業における人材育成やマッチングをサポートします。
翔陽コンサルティング(株)では、御社の状況に即した具体的なサービスを検討し、必要なものを精査してご提供いたしております。
「うちの会社の場合、どの施策がいいのかな?」「この補助金は、申請できるの?」など、どうぞお気軽にご質問ください。